オープンスクール情報

オープンスクールの情報はこちらからご確認ください

お知らせ
新着情報
 10月21日(火)、3年次「時事問題研究」の授業で札幌学院大学法学部 岡田久美子教授と学生さん8名をお招きして模擬裁判とグループワークを行いました。  訴訟名は「ダイヤ入り腕時計強盗殺人事件」。内容は札幌学院大学の1年生が作った事件です。住居侵入と窃盗については疑いようもない状態でしたが、殺人については被告人の自白のみで、その任意性も争点でした。授業の後半では大学生がファシリテーターとなり、グループごとに議論。裁判員制度さながらの白熱した評議をグループごとに行いました。  最後には岡田久美子教授による評議のまとめをいただきました。日々の裁判の判決を伝えるニュースでも、今回のように様々な話し合いの結果なのだということを実感できる授業でした。  この場をお借りして、生徒達に貴重な体験を与えてくださいました札幌学院大学 岡田久美子教授と学生の皆さんにお礼を申し上げます。    
3年次の情報Ⅱでは、Webアプリ制作ツールを活用してゲーム作成(ぷよぷよ)を行っています。プログラミング言語はpythonを使用しています。チュートリアルでしたが、集中して取り組んでいました。    
10月25日(土)・26日(日)に埼玉県熊谷市の熊谷スポーツ文化公園熊谷ラグビー場で行われる「全国U18女子セブンズラグビーフットボール大会」に、今年も本校から今村瑠李、植村花蓮、石岡和乃羽、今村朱李の女子選手4名が北海道代表選手として選出されました。 普段の厚別高校での男子との練習に加え、今年度は札幌支部での練習会も行われ、チーム力をあげることができました。 昨年度の1勝よりもいい成績を目指して頑張ってきます‼ 応援よろしくお願いいたします‼
10月17日(金)に3年次生を対象に「金融経済教育セミナー」(全2回のうち1回目)を実施しました。 成人年齢引き下げにともない、金融トラブルの被害者・加害者にならないように、実際の事例から対策方法を学ぶもので、SMBCコンシューマーファイナンス様のご協力を得て行っているものです。1回目は、クーリングオフをメインに「契約」に関する講座でした。将来の生活設計にかかわる内容で、全員真剣に聴講していました。      次回第2回目は10月31日(金)実施を予定しております。
10月12日(日)裏千家北海道茶道会館で行われました札幌第二青年部・学校茶道合同茶会に参加してきました。 全参加校14校の中から5校がお点前披露に選ばれ、厚別高校茶道部もお点前披露してきました。当日に向け、外部講師の先生のご指導の下、稽古に励んできました。当日は、緊張することなく練習の成果を十分に発揮することができ、お点前披露は見事なものでした。 これからも、稽古に励み精進していきます。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
厚高ニュース(令和7年度)

厚高ニュース(令和7年度)

【授業実践】公民科「時事問題研究」 ~札幌学院大学の学生さんが模擬裁判を実演してくれました~

 10月21日(火)、3年次「時事問題研究」の授業で札幌学院大学法学部 岡田久美子教授と学生さん8名をお招きして模擬裁判とグループワークを行いました。

 訴訟名は「ダイヤ入り腕時計強盗殺人事件」。内容は札幌学院大学の1年生が作った事件です。住居侵入と窃盗については疑いようもない状態でしたが、殺人については被告人の自白のみで、その任意性も争点でした。授業の後半では大学生がファシリテーターとなり、グループごとに議論。裁判員制度さながらの白熱した評議をグループごとに行いました。

 最後には岡田久美子教授による評議のまとめをいただきました。日々の裁判の判決を伝えるニュースでも、今回のように様々な話し合いの結果なのだということを実感できる授業でした。

 この場をお借りして、生徒達に貴重な体験を与えてくださいました札幌学院大学 岡田久美子教授と学生の皆さんにお礼を申し上げます。

   

【授業実践】3年次 情報Ⅱ

3年次の情報Ⅱでは、Webアプリ制作ツールを活用してゲーム作成(ぷよぷよ)を行っています。プログラミング言語はpythonを使用しています。チュートリアルでしたが、集中して取り組んでいました。

 

 

第8回全国U18女子セブンズラグビーフットボール大会に出場!

10月25日(土)・26日(日)に埼玉県熊谷市の熊谷スポーツ文化公園熊谷ラグビー場で行われる「全国U18女子セブンズラグビーフットボール大会」に、今年も本校から今村瑠李、植村花蓮、石岡和乃羽、今村朱李の女子選手4名が北海道代表選手として選出されました。

普段の厚別高校での男子との練習に加え、今年度は札幌支部での練習会も行われ、チーム力をあげることができました。

昨年度の1勝よりもいい成績を目指して頑張ってきます‼

応援よろしくお願いいたします‼

3年「金融経済教育セミナー」を実施しました。

10月17日(金)に3年次生を対象に「金融経済教育セミナー」(全2回のうち1回目)を実施しました。

成人年齢引き下げにともない、金融トラブルの被害者・加害者にならないように、実際の事例から対策方法を学ぶもので、SMBCコンシューマーファイナンス様のご協力を得て行っているものです。1回目は、クーリングオフをメインに「契約」に関する講座でした。将来の生活設計にかかわる内容で、全員真剣に聴講していました。

  

 

次回第2回目は10月31日(金)実施を予定しております。

札幌第二青年部・学校茶道合同茶会に参加しました

10月12日(日)裏千家北海道茶道会館で行われました札幌第二青年部・学校茶道合同茶会に参加してきました。

全参加校14校の中から5校がお点前披露に選ばれ、厚別高校茶道部もお点前披露してきました。当日に向け、外部講師の先生のご指導の下、稽古に励んできました。当日は、緊張することなく練習の成果を十分に発揮することができ、お点前披露は見事なものでした。

これからも、稽古に励み精進していきます。

令和7年度 健康教室を実施しました

10月6日(月)3・4校時に、思春期の健康教育推進プロジェクト「かがやきスクール」を実施しました。

にしかわウィメンズヘルスクリニック西川鑑院長先生を講師にお招きしました。全校生徒を対象に、女性の生理に伴う身体的・心理的負担に対して、どのように関わっていくべきかを学びました。

 

最後に、3年次生の女子生徒が代表して謝辞を述べ、全校で他者理解について学びを深める時間となりました。

 

にしかわウィメンズヘルスクリニック西川院長先生およびスタッフの皆様、お忙しい中、誠にありがとうございました。

 

 

第43期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。

10月3日(金)6校時、第43期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。

選挙管理委員長から選挙・投票について注意事項が説明された後、推薦者・立候補者順で演説が行われました。

 

在校生も、真剣に候補者の演説を聞いていました。

 

どの推薦者・候補者も熱意溢れる演説でした。

 投票の結果、立候補者全員が信任され、第43期生徒会執行部が発足されることとなりました。全校生徒が充実した学校生活を過ごせるよう、リーダーシップを発揮してほしいと思います。

令和7年度 第79回国民スポーツ大会「わたSHIGA輝く国スポ2025」出場!

10月4日(土)・5日(日)に滋賀県で行われる第79回国民スポーツ大会「わたSHIGA輝く国スポ2025」に、本校ラグビーフットボール部の 植村 花蓮・石岡 和乃羽の2名がラグビーフットボール競技北海道女子代表スコッドとして選出されました。植村は2年連続の選出です!

普段の学校での男子部員との練習と札幌支部女子の練習、また、この大会のための強化練習会の成果を十分に発揮しての活躍が期待されています!

 応援よろしくお願いいたします!

 

【授業実践】1年次 数学A

1年次数学A「平面図形」の導入で、教育用に設計されたプログラミング言語の「ドリトル」を使い、Chromebookで作図に挑戦しました。最初は正方形の作図、そこから角度について考察するために正五角形、星の作図に挑戦しました。悩みながらも、試行錯誤しながら作図に挑戦していました。最後は円の作図について考察させました。

後期始業式を行いました

10月1日から後期がスタートしました。

部活動大会入賞者、上級資格取得者の表彰伝達が行われました。

  

校長先生からの講話で、全校生徒に「忙しい時期こそ心に余裕を持って行動してほしい」と話されました。

教務部長講話では、「夢の実現には、毎日の積み重ねが実を結ぶ。授業を大事にすること」、生徒指導部長講話では「SNSやインターネットでの情報を鵜呑みにして、トラブルに巻き込まれないよう、情報の真偽を見極める力をつけること」のお話がありました。

 

3年生は、進路実現に向けた準備、そして残り半年の学校生活を有意義に過ごしてほしいと願っています。1・2年生は忙しくなる中、「怒らない」「威張らない」「焦らない」「腐らない」「負けない」心で高校生活を充実させてほしいと思っています。

厚高ニュース(令和6年度)

厚高ニュース(令和6年度)

修了式・離任式を行いました

令和6年度最後の登校日となった3月24日(月)、修了式・離任式が行われました。

冒頭、賞状伝達式が行われ、剣道部・美術部が表彰されました。

  

修了式では、校長先生、生徒指導部長から、1年間の生活を振り返るとともに、新年度に向けての準備をするようお話がありました。

 

最後に離任式を行い、3月末をもって退職、異動となる10名の教職員が紹介されたのち、先生方から生徒たちへお別れの言葉が述べられました。

   

   

   

   

本校を離任される先生方には、新天地でのさらなるご活躍を祈念いたします。

 

さて、本日をもちまして令和6年度の教育活動は終了となりました。保護者の皆さま、同窓会の皆さま、地域の皆さまには、本校の教育活動に多大なるご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。

令和7年度の始業式は、4月8日(火)です。
新しい教職員と入学生280名を迎え、より一層、勉強に、部活動に、学校行事に頑張る生徒たちのようすを情報発信してまいりますので、今後とも厚別高校ホームページをご覧になっていただけますと幸いです。

1年次生による「プレ課題研究発表会」を行いました

3月17日(月)6校時、1年次の「産業社会と人間」の授業で、「プレ課題研究発表会」が行われました。

10月から、個人による探究学習を行い、テーマ(問い)の設定のしかた、仮説の立て方、情報の収集、整理・分析、まとめ・表現のプロセスを学び、自ら探究したいテーマを決めて取り組んできました。

1月から生徒一人ひとりがプレゼンテーションを行い、この日はクラス代表に選出された7名が、体育館で1年次生全体に対して発表を行いました。

  

「卒業生進路講話」を行いました

3月14日(金)6校時に「卒業生進路講話」を行い、1・2年次生が卒業した先輩方の進路活動について、話を聴きました。

卒業生11名が来校し、民間就職・公務員・専門学校・私立大学・国公立大学、それぞれの進路を勝ち取った先輩方が、いつからどのような取り組みを始めたのか、短い時間でしたがプレゼンテーションをしてもらいました。

そして、後輩たちに高校生活をどのように過ごしてもらいたいかアドバイスをしてくれました。

   

 

令和6年度大学入試速報

令和6年度卒業生 大学入試速報  ※順不同(令和7年3月7日現在)

【国公立大学  8名

釧路公立大学      1名
公立千歳科学技術大学  3名
北海道教育大学岩見沢校 4名

【私立大学 153名

北海学園大学     20名
北星学園大学     22名
札幌学院大学     27名
札幌大学       10名
北海道文教大学    10名

※詳細は「卒業生の進路」ページの「令和6年度進路結果一覧【3月7日現在】」をご覧ください。

第40回卒業証書授与式~3年次生265名が本校を巣立ちました~

3月1日(土)、第40回卒業証書授与式が、大勢の保護者の皆様、PTA・体育文化振興会の役員、同窓会の役員、学校評議員など多くの皆様ご来賓のもと、挙行されました。

卒業式では、担任が卒業生1名ずつを呼名し、クラス代表生徒が髙橋校長より卒業証書を受け取り、握手を交わしました。

髙橋校長による式辞、鷲野PTA会長による祝辞などを経て、在学中顕著な活躍をした生徒に特別表彰が行われました。

生徒会長から卒業生への送辞のあと、卒業生を代表して山田くんが3年間の思いを込めた答辞を読んでくれました。

最後は、卒業生が保護者席に向きを変えて、式歌「旅立ちの日に」を斉唱しました。

卒業式終了後、各クラスに戻り、最後のホームルームで担任から1人1人に卒業証書が手渡され、生徒1人1人が高校生活の思い出を語ったり、クラスによっては高校生活をまとめた動画を上映するなどして、仲間との別れを惜しむ姿が見られました。

第40期生265名の皆さんのさらなる飛躍を期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度 同窓会入会式を行いました

2月28日(金)、同窓会入会式が行われました。

来賓として、名誉顧問の佐藤一篤様(第13期)よりご挨拶を賜り、歓迎のお言葉をいただきました。

第40期生の同窓会幹事14名が紹介された後、代表生徒による入会宣誓が行われ、今年度の卒業生265名が新たに入会しました。

第40期生の入会により、厚別高校同窓生は14,215名となります。厚別高校を卒業された皆さんは、全道全国だけでなく世界各地でも大きな活躍をされています。

厚別高校同窓会では、定期的に総会や懇親会が開かれますので、ぜひ積極的に参加して、同窓生どうしの交流を深めていただくようお願いします。

 

 

令和6年度大学入試速報

令和6年度卒業生 大学入試速報  ※順不同(令和7年2月28日現在)

【国公立大学6名

公立千歳科学技術大学  2名
北海道教育大学岩見沢校 4名

【私立大学139名

北海学園大学     13名
北星学園大学     20名
札幌学院大学     26名
札幌大学       10名
北海道文教大学    10名

 

※詳細は「卒業生の進路」ページの「令和6年度進路結果一覧【0228速報】」をご覧ください。

生成AIに関する講演を開催しました

2月14日(金)6校時に「生成AI」に関する生徒向け講話が行われ、1・2年次生が参加しました。

この講話は「高大連携事業」を結んでいる公立千歳科学技術大学のご協力を得て、本校が取り組んでいる「DXハイスクール事業」の一環で行われたものです。

当日はオンライン会議システムにより、公立千歳科学技術大学で理工学を専攻されている修士課程の学生の方に講演をいただきました。

近年、私たちの生活でも活用されはじめた「生成AI」について、「本物と生成AI」の違いを、写真や俳句などを使ったアクティビティ活動をはじめ、講師の方が生成AIでつくったロック調の厚別高校の校歌を聴くなどして、会場は大いに盛り上がりました。

その後、生成AIの仕組みと使い方などを学び、厚別高校のキャラクター「あつぴよ」をモチーフに、生徒たちの発言によるプロンプトで、「あつぴよ」が次々と変化する様子を実例を使って体感することができました。

また、生成AIをどの場面で利用できるかについて、日常生活や大学での研究活動、企業における導入例で紹介いただくとともに、生成AIを利用する際の注意点についてお話くださいました。

「生成AI」という新しい技術とどのようにうまく付き合っていくかを学んだ貴重な1時間となりました。ご協力いただいた公立千歳科学技術大学の関係者の皆さま、ありがとうございました。

   

   

 

2月19日(水)には、北海道教育委員会ICT教育推進課の職員の方にお越しいただき、生成AIの活用について教員研修を行いました。生徒の学習活動にどのように活かしていくかを学び、本校の教育をさらに充実させていきたいと考えています。

   

音楽局がウィンター・コンサートを開催します!

2月7日(金)放課後、音楽局が第1音楽室でウィンター・コンサートを開催します。合唱、弦楽合奏、吹奏楽の3部形式のミニコンサートです。

12月に計画されていたクリスマスコンサートがインフルエンザ蔓延で中止となり、その代わりのコンサートです。

多くの皆様のご来場をお待ちしております。

【生徒会】生徒会役員認証式(追加)

昨年12月9日の代議委員会において議決された、生徒会の役員に対する認証式が、1月21日(火)に校長室で行われ、校長先生から認証状が渡されました。

気持ちを新たに生徒会役員が全員そろって、生徒会活動に取り組んでいきます。

厚高からのお知らせ

厚高からのお知らせ

【地域貢献事業】北土建設株式会社様による舗装工事の実施について

 山本通道路改良工事を施工している北土建設株式会社様により、地域貢献事業として、校舎裏側(南側)通路の舗装工事を実施していただきました。昨年度もグラウンド側通路の舗装工事を実施していただき、2年連続となります。

 通路と平行して1年次の自転車置場が設置されているのですが、通路の舗装が剥がれて凹凸が激しく、水はけも悪い状況となっていました。今回の舗装工事により凹凸及び降雨後の水たまりは解消されました。

 

 

 

工事前

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工事の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工事完了

 

 

 

 

 自転車通学している1年次生徒はもちろんのこと、部活動生徒も校舎周囲のランニングでケガの心配もなくなり、とても感謝しています。

 7月19日(金)に校長室で感謝状贈呈式を行いました。

 北土建設株式会社様からは、代表取締役社長の砂田英俊様と営業部部長の滝本浩靖様、土木部工事次長の永井寿郎様、土木部の吉田涼様の4名が出席、髙橋校長から代表取締役社長の砂田様に感謝状を贈呈し、謝辞を述べられました。

 

 

 

砂田代表取締役社長(左)と髙橋校長

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北土建設株式会社の皆さまと

雪害、災害時等による臨時休校等の連絡について

雪害、災害時等による臨時休校、登校時間繰り下げ、下校時間繰り上げ等がある場合には、「札幌厚別高校連絡メール」にてお知らせいたします。

なお、冬期間の雪害等による臨時休校の決定につきましては、気象条件や公共交通機関の状況などで総合的に判断します。

臨時休校を行わない場合はメール配信は行いませんので、ご承知おきください。