新着情報
5月9日(金)6時間目に高体連・高文連壮行会を実施しました。3年生にとっては高校生活最後の大会となります。音楽局による士気溢れる曲の演奏に合わせて、選手達は入場しました。     教頭先生からは日々の練習の成果を十二分に発揮し悔いのないよう頑張ってきてほしいと激励の言葉がありました。各部の決意表明の後、選手代表してラグビー部主将と女子バトミントン部主将による選手宣誓が行われました。      生徒会執行部からは、くす玉によるサプライズと生徒会長からの激励がありました。   来週から始まる各地区大会で、最高の結果を収めることができるよう頑張ってきて下さい。
 今年度初めての公式戦である春季大会が4月19日、26日、27日に行われました。19日、26日の個人戦では、選手達は課題をそれぞれ見つける大会となりました。シングルスでは松永がベスト32まで勝ち上がるなど、内容もよく次の日の団体戦に繋げる戦いができました。  続く27日は目標であった1部昇格を目指し、東ブロック2部団体戦に臨みました。  冬場のトレーニングの成果か、どのゲームでもスタミナ切れを起こすことなく、最終試合まで粘りのゲームを見せ、4勝1敗の2位を勝ち取って1部昇格を決めました。   目標を達成できた喜びと様々なプレッシャーから解き放たれた思いから、部員達は涙、涙・・・。 この達成感を自信にして、高体連まで突っ走っていきます!   多くの方のご支援をいただきましたOB、OGの皆様、いつも支えていただきました保護者の皆様に厚くお礼申し上 げます。 これからも何卒よろしくお願い申し上げます。 ◎個人戦 【ダブルス】  〇松永・柏木ペア 3回戦敗退  〇村島・秋山ペア 2回戦敗退  〇宮崎・船本ペア 1回戦敗退 【シングルス】  〇松永 3回戦敗退 ベスト32  〇秋山 1回戦敗退    ◎団体戦 4勝1...
4月28日(月)放課後17:00より3年次保護者進路説明会を行いました。最初に年次主任の挨拶の後、進路指導部長から昨年度の進路実績についての報告の後、現行の入試制度を旧入試制度と比較しながら説明がありました。        進路指導部長の説明の後、奨学金担当者から大学授業料の無償化、奨学金給付の基準の変更点などについても説明がありました。   先行きの見通せない中での入試を乗り切るために、具体的な目標設定、志望動機、学習習慣の定着等を含め今後の進路活動についてご家庭でも十分に話し合いいただきますようお願いいたします。    
4月28日(月)6時間目に3年次生対象に生成AIの研修を実施しました。前回の1年次生・2年次生対象の研修同様、本校のICT委員会担当の教諭が講師を担当しました。     生成AIを利用して、進路活動で役立つ情報収集の仕方について、プロンプトの設定方法を学習しました。条件の設定によって得られる情報が違うこと、情報の信憑性などについても検証しました。連休明けから本格化する進路活動に向けて、正しく使いこなす知識を身につける一歩を踏み出しました。
4月27日(日)表記の大会が北星学園大学附属高等学校で行われました。 結果は次の通りです 男子2段の部  優 勝 内田智大(2年)  準優勝 山本翔吾(2年) 女子2段の部  優 勝 浅田結良(2年)  準優勝 小西春綺(2年) 男子3段の部  優 勝 芦田誇太郎(3年)  準優勝 住田 恒成(3年) 女子3段の部  優 勝 塚本梨緒奈(3年)  準優勝 山本 梨央(3年)    入賞した生徒は5月25日に道立総合体育センターで行われる北海道女子剣道段別選手権・北海道剣道段別選手権大会に出場します。 ※女子初段の部について、出場枠以下のため予選無しで全道大会出場となります。  女子初段の部 成田 悠愛(2年)
4月25日(金)6時間目に全年次授業参観を行い、その後保護者対象の学校説明会及びPTA総会を開催しました。       授業参観では端末を使ってのグループでのディスカッションを行う授業や、総合学科の強みである芸術教科の授業がありました。     特に、美術の授業でのデッサン用鉛筆の削り方実践は美術教諭の指導の下で、その技術の習得に勤しんでいました。音楽の授業では、3人の音楽科教諭による歌唱指導が行われました。        授業終了後、学校説明会・PTA総会に移りました。学校説明会では、各分掌部長から説明を行いました。進路指導部長からは、ご家庭での進路決定に向けての対話を強調されていました。      PTA総会では議長の進行で全ての議案審議を無事に承認された後、多大なご貢献をいただいた卒業生の役員の方々にPTA会長から感謝状が渡されました。      退任された旧役員のみなさま、これまでのPTA活動にご尽力いただき、誠にありがとうございました。
4月23日(水) 1年次、2年次を対象に6時間目に生成AI研修を本校ICT担当の教諭がオンライン会議システムを使って実施しました。      はじめに、生成AIの進歩で今後取って代わられる職業・取って代わるのが難しい職業について生徒たちに考えさせ、その意見を授業支援アプリ使って入力、提出させるところから始めました。    その後、chat-GPTを使用して生成AIの役割や有用な情報・提案を得るための適切な指示文を考え、入力する演習を行いました。        この研修を通して、生成AIの適切な利用方法を学び、表現力や新たな価値を生み出すスキルを身につける機会となりました。今後は、生成AIの提案をもとに情報を正しく取捨選択しながら自分の考えを再構築する力を身につけられるよう、授業の中でも活用していく予定です。
4月22日(火)、3年次進路別ガイダンスが行われました。午後にはホテルエミシア札幌に移動し、約250名の大学・専門学校進学希望者が進路選択候補の学校ブースに足を運び、説明を受けながら積極的に質問する姿が印象的でした。     公務員・就職希望の生徒達は、公務員予備校及びハローワークの職員の方を講師にお招きしました。5時間目は試験に向けての準備の仕方の説明を聞きました。     6時間目は問題の解き方や自己分析、面接での礼の仕方、仕事のマッチングの仕方などを学びました。             今日のガイダンスで、今後の進路活動へのモチベーションが高まったことでしょう。進路活動の次のステップに生かしてくれるものと期待しています。
4月18日(金)6時間目のLHRで3年次生が年次レクを行いました。 4月にクラス替えをして、新たなメンバーとの親睦を深めるために体育委員を中心に企画し、大縄跳びを実施しました。 まず、体育委員長の挨拶から始まり、各クラス10分間練習をしました。     各クラス2回挑戦し合計回数で競い合いました。優勝、準優勝したクラスは年次主任の先生からプレゼントを受け取り、大盛況に終わりました。   各クラス、親睦を深めたことで学校行事最大の学校祭に向けて良いスタートをきることができました。     
4月17日(木)、北海道演劇財団の皆様を講師にお招きし、2年次生が「コミュニケーション・ワークショップ」を行いました。 昨年4月当初に行った新入生研修以来、1年ぶりの開催となります。 クラスごと7会場に分かれ、講師の先生方からのオリエンテーションを受けたあと、お題に沿って各グループが相談しながら楽しく賑やかに取り組みました。   ワークショップでは、与えられた課題(創作活動)を通して他者の意見を取り入れながら、望ましい人間関係の構築や答えのない課題について取り組みました。     最後には各グループが発表を行い、ワークショップを通して感じたこと、発見したこと、日々のコミュニケーションで生かせる部分について振り返りを行いました。     クラス替えした新しい仲間と積極的に交流を深めたことで、クラスメイトの良さを知ったり、友達どうしでも意外な一面を発見したりと有意義な4時間となりました。 北海道演劇財団の皆様には、1年次の新入生研修と、2年次のコミュニケーション・ワークショップで大変お世話になりました。お忙しい中、本校生徒のためにご協力いただきましてありがとうございました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}