厚高ニュース(令和7年度)

厚高ニュース(令和7年度)

シャンテル、2年間ありがとう!

 ALT(外国語指導助手)として札幌厚別高校で勤務していたシャンテル・ディクソンさんが任期満了により帰国することになりました。
 令和5年8月から2年間、札幌厚別高校を拠点に、札幌西陵高校、札幌稲雲高校、千歳北陽高校、札幌養護学校、札幌養護学校共栄分校、手稲養護学校三角山分校でも勤務し、多くの児童生徒と関わりを持ちながら外国語教育の改善充実に貢献されました。
 令和7年7月24日(木)、校長室で北海道教育委員会教育長からの感謝状及び北海道知事からのメッセージを髙橋校長から贈呈しました。
 また、総務大臣からJET絆大使に任命されたことを受け、任命書も髙橋校長からお渡ししました。
 さらには、髙橋校長からも感謝の気持ちとして、「寛永通宝」と「掛け軸」2幅をサプライズプレゼント!日本の伝統と美意識が詰まった素敵なプレゼントですね。日本で2年間勤務した記念・良い思い出となることを願ってます。

 

 

感謝状の贈呈

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

髙橋校長、棚橋英語科教諭と

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年次 大学見学会および進学相談会に行ってきました

7月14日(月)、1年次生が「大学見学」に参加しました。午前は7つの大学で模擬講義や施設見学、学校によっては学食体験をしてきました。

  

 

午後は大学・専門学校合わせて約60校参加の進学相談会でした。

  

生徒からは、進路を考える上でとても参考になった、という声がたくさん聞かれました。

夏休み期間中は、多くの大学・専門学校でオープンキャンパスが開催されるので、そちらにも積極的に参加しましょう。

 

 

 

オープンスクール開催しました

7月19日(土)、中学生等を対象としたオープンスクール(学校説明会)を開催しました。

開催に先立ち、歓迎の意を込めて、音楽局による演奏が行われました。

  

髙橋校長からの挨拶では、全道で唯一芸術系列を有する都市型総合学科である厚別高校で学ぶ意義、夢を叶えることのできる魅力あふれる学校であることを中学生と保護者の方々に説明しました。その後、総合学科推進部長、教務部長、生徒指導部長、進路指導部長からスライドを用いながら、厚別高校の特徴の説明がありました。

  

  

   

  

生徒会執行部からは、クイズ形式で生徒会行事の紹介がありました。

 

全体説明を終えた後、2年次・3年次による課題研究中間発表と音楽系列・美術系列の紹介が行われました。「総合的な探究の時間」で現在取り組んでいる探究活動について発表会を行い、そのようすを参観していただきました。

 

音楽系列および美術系列の紹介では、各系列の特徴を活かし、楽器演奏及び声楽体験、作品制作の見学をしました。

  

   

部活動見学では、24団体の部活動が見学や体験入部を行いました。茶道部の見学ではお点前披露及び体験をさせてくれました。

  

本日、ご参加いただいた中学生の皆様には、ぜひ厚別高校で、新たな学びを始められることを心より願っています。また暑い中、オープンスクールに引率してくださいました保護者・学校関係者の皆様には、この場を借りてお礼を申し上げます。

 

 

 

【地域貢献事業】有限会社太豊建設様による職員玄関タイル補修工事の実施について

 苫小牧市にある有限会社太豊建設様により、地域貢献事業として、職員玄関のタイル補修工事を実施していただきました。

 職員玄関は経年劣化と雨水の浸透によりタイルの浮きが目立っていたのですが、今春よりタイルが1枚、2枚と剥がれていき、範囲が拡がって進行が止まらない状況となっていました。今回の補修工事により剥がれていた箇所はすべて新しいタイルに張り替えられ、通行時の支障は解消されることとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎日職員玄関を使用している職員はもちろんのこと、来校者も使用しているため、歩きやすくなり、とても感謝しています。

 7月17日(木)に校長室で感謝状贈呈式を行いました。

 有限会社太豊建設様からは専務取締役の青塚恒太様が出席、髙橋校長から感謝状を贈呈し、謝辞を述べられました。

 

北海道警察採用ガイダンスを行いました。

7月10日(木)放課後、3年生希望者中心に、全学年対象にしたガイダンスを実施しました。北海道警察厚別警察署の現職警察官の方を講師にお招きし、採用試験に向けてのガイダンスを実施しました。警察学校を終えて配属になって間もない本校の卒業生も来てくれました。

    

警察組織の仕組み、採用試験、警察学校入校、卒業後の警察官として現場に配属されるまでのお話をお伺いしました。

  

その後、警察官の着用しているベストや鑑識を体験させてもらいました。

  

本校からも、地域の安全と平和を守ってくれる警察官が1人でも多く誕生してくれることを願っています。

 

 

令和7年度ユニセフ・キャラバン・キャンペーン(ユニセフ教室)を実施しました

7月10日(木)4時間目、体育館で令和7年度ユニセフ・キャラバン・キャンペーン(ユニセフ教室)を実施しました。道内小中高で各一校ずつが選ばれ、高校では本校での実施になりました。

ユニセフ職員からお話をお伺いする前に、校長先生から職員の紹介及び質問形式による事前知識確認のクイズがありました。

   

 

ユニセフ職員から、ユニセフと日本の関わり、今世界で起こっている諸問題についてお話を聞きました。

  

  

スライドで見た重労働や感染病予防の中で、実際に体験する場面もありました。

  

水瓶体験

  

蚊帳体験(マラリヤ予防)

「誰ひとり、取り残さない」という「子どもの権利」を実現するべく持続可能な社会を実現するためのSDGs活動の取り組みを学びました。

 

最後に生徒代表としての謝辞の中に「私たちが平和に暮らしている当たり前が実は当たり前でない」という言葉に、非常に重みを感じました。

  

このたびは、本校生徒のためにお越しいただきましたユニセフ職員の皆様に、この場をお借りして厚く御礼を申し上げます。

 

 

令和7年度 第42回厚高祭始まりました(2日目のようす)

7月5日(土)2日目最終日、朝から天気に恵まれました。10:30から14:00まで一般公開が行われました。

 

各クラスはこの日のために約2週間かけて準備をしてきました。模擬店や縁日など、どのクラスも創意工夫を凝らした内容でした。

  

  

 

部・局発表では、それぞれの特性を生かしたパフォーマンスを披露しました。

  

大盛況の中、一般公開が無事終了しました。閉祭式では、軽音楽部の演奏の後、校長先生の挨拶があり、その中で、「最高の学校祭で誇りに思う」と生徒達への労いの言葉がかけられました。

  

後夜祭では、有志によるバンド演奏やダンスが行われたあと、サプライズとして校長先生も加わった3年次担任団によるバンド演奏でYMOの「君に、胸キュン。」が披露され、生徒達は大いに盛り上がりました。

  

  

有志パフォーマンス後、結果発表に移りました。結果は次の通りです。

総合1位 3-1

 

総合2位 3-5       総合3位 3-6

 

映像コンテスト       1位  3-1   2位 3-2   3位 3-5

ステンドグラス       1位  3-5   2位 3-6      3位 3-7   

ステージパフォーマンス      1位 3-1    2位 3-2   2-7

クラス発表         1位 3-6  2位 3-4     3位 3-5 

優秀賞              2ー7

新人賞              1-2

生徒達にとって、最高の厚高祭になりました。生徒の皆さんお疲れ様でした。

また、暑い中ご来校いただいた一般公開の皆様、バザーを催していただいたPTAの皆様、この場をお借りしてお礼申し上げます。誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

令和7年度 第42回 厚高祭始まりました(1日目のようす)

7月4日(金)、5日(土)の2日間にわたる第42回厚高祭が始まりました。

今年のテーマは「天下無双の厚高祭」~Legendary Memories~。

音楽局によるオープニング演奏の後、生徒会長の開祭宣言が行われました。  

 

校長先生の挨拶の後、総合司会の二人が会場を盛り上げてくれました。

中でも、校長先生と総合司会の掛け合いは見事でした。

  

1日目(7月4日)は、各クラスのステージパフォーマンスが行われ、どのクラスも創意工夫しダンスや演劇など熱気溢れるパフォーマンスが繰り広げられました。

  

  

装飾でも、各クラスのステンドグラスの作品が豪華絢爛に彩りを添えてくれました。

   

 

 今年も厚高祭の目玉の一つ、「厚高マルシェ」のキッチンカーも登場。あいにく、小雨が降っていましたが、キッチンカーの前で楽しく盛り上がっていました。

   

 

お忙しい中、本校学校祭のためにご協力いただいた11団体のキッチンカーの皆様、誠にありがとうございました。

1年次、非行防止教室実施しました

6月9日(月)6校時、1年次の生徒を対象に非行防止教室を実施しました。

厚別警察署生活安全課少年係の方を講師にお招きし、SNSによる犯罪被害や性被害等の事例の紹介と、それらに巻き込まれないために必要な知識についてのお話がありました。

   

スマートフォンやインターネットは大変便利なツールであると同時に、犯罪に巻き込まれるリスクも持ち合わせていることを再認識する大変よい機会となりました。

 

刑務官志望者の職場体験

公務員試験本番まであと2ヶ月と迫る中、刑務官志望の6名が「札幌刑務所」に職場体験へ行ってきました。

施設案内・受験について本校OBの刑務官との座談会など、実際の職場の制服を着用し多くの体験をさせていただきました。

生徒達もこの体験をきっかけに、モチベーションもMAX。受験勉強にも気合いが入ることでしょう。

是非とも来年の4月には、多くの若き本校出身の「刑務官」たちが誕生することを祈っております。

  

   

 

学校祭結団式を行いました。

6月27日(金)6校時に生徒会活動で最大行事である「学校祭」の結団式を行いました。校長先生の挨拶の後、生徒会長による結団式の宣言がありました。

    

各クラスの代表者によるクラスアピールがあり、どのクラスも創意工夫に満ちていました。

   

学校祭を進めるに当たって、最も重要な役割を果たしてくれる総合司会者と審査委員長の発表が行われました。

1年次生にとっては初めての学校祭、3年次生にとっては高校生活最後の学校祭です。

全生徒が楽しむことができ、最高の思い出になるよう頑張ってほしいものです。

最後に、生徒指導部長から学校祭に向けての確認事項の説明の後、クラスに戻り準備を続けました。

第42回厚高祭は7月4日(金)、5日(土)です。

一般公開は2日目、7月5日(土)10:30~14:00です。申込方法についてはトップページをご確認ください。(7月1日まで掲載)

第42回厚高祭について

第42回厚高祭が7月4日(金)、5日(土)の2日間開催されます。

7月4日(金)(学校祭1日目)の公開はありません。

7月5日(土)(学校祭2日目)は、10時30分~14時00分の「クラス発表」「部局・有志ステージ発表」について一般公開します。なお、一般公開は招待制になっております。生徒自身が招待者をフォームで申請する形になりますのでご承知おきください。

それ以外については下記のとおりです。


【中学生】

フォームで7月1日(火)までにお申し込みください。<お申し込みは終了いたしました>

1 必ず保護者の同意を得てください。

2 生徒手帳または身分証明書を持参してください。

3 服装は可能な限り制服でお願いします。


【本校卒業生】

当日、受付(生徒玄関)で、名前、卒業年度、担任をご記入いただきます。

【剣道部】国民スポーツ剣道競技北海道代表選手男女各1名!

令和7年6月22日(日)千歳市開基記念総合武道館で令和7年9月29日から滋賀県で行われる第79回国民スポーツ剣道競技大会の選手選考会が行われ、少年男子の部で村上悠真(3年次生)少年女子の部で谷内楓花(3年次生)がともに勝ちあがり北海道代表選手となりました。

男子は初、女子は2年ぶり4人目の快挙となります。

 

詳細は北海道高体連剣道専門部のHP【HP

3年生、遠足に行ってきました。

6月20日(金)、年次行事として3年生遠足に行ってきました。

今年は、趣向を変え現地集合・現地解散で北広島市にあるエスコンフィールドHOKKAIDOを散策してきました。

  

   

平日中々訪れることができない中での散策でした。

  

天気にも恵まれ、いい思い出となりました。

 

 

厚高のほっこりする風景(ホームページ管理者より)

少しずつ夏を感じる日々になりましたが、今年も厚別高校の生徒玄関前に、各クラスの美化係の生徒たちがプランターを設置してくれました。

毎日、プランターに水やりもしてくれています。大切に育てていってもらいたいと思います。

校地内を見回していたら、「Atsuko」と刈られた場所を発見!

本校の環境整備員さんが、生徒の登下校で目にする場所に作ってくれていました。

広大な土地を営繕するのも大変ななか、このような心づかいに頭が下がる思いです。

避難訓練を実施しました

6月13日(金)6時間目に避難訓練を実施しました。今回の訓練では、地震にともなう火災の発生を想定して実施しました。担任の事前指導のもと、火災時の三原則「押さない」、「走らない」、「しゃべらない」を遵守しての行動でした。

  

避難後には、厚別消防署員の方の指導いただき、消火訓練の体験を行いました。

    

髙橋校長先生からは、「火災は予測のつかない、身近なところにある」からこそ、命を守ることを最優先に避難することを強調し、「災害は忘れた頃にやってくる」、「備えあれば憂いなし」ということを意識して危機意識を高めるよう講評がありました。

 

最後に、厚別消防署員の方からも講評をいただきました。「実際は訓練通りにはいかないかもしれないが、冷静になって判断し行動することが大切」ということを強調されていました。

厚別消防署の皆様にはお忙しい中、ご指導いただきましてありがとうございました。

 

【ラグビー部】セブンズ全道大会 第4位‼

札幌支部大会で出場権利を得て、5月31日(土)・6月1日(日)に旭川市東光スポーツ公園球技場で行われた「第12回全国高等学校7人制ラグビーフットボール北海道予選会」に参加し、全道第4位になりました。厚別高校の7人制大会での最高の記録になりました。応援ありがとうございました。

この経験を活かして今後さらに練習を積み重ね、15人制の大会で目標を達成できるよう、部員一丸となって頑張っていきます。今後とも応援よろしくお願いいたします。

    

進路保護者説明会(1年次・2年次)を行いました

5月23日(金)に2年次、5月30日に(金)に1年次が、保護者向けの進路説明会を行いました。教頭、年次主任の挨拶の後、進路指導部長から昨年度の進路実績についての報告、それぞれの年次の模試やスタディーサポートの結果分析についての説明がありました。また、2年次は奨学金について、1年次は科目選択についての説明もありました。今後の進路活動について、ご家庭でも十分に話し合いいただきますようお願いいたします。

【剣道部】第71回北海道高等学校剣道選手権大会札幌支部予選会結果

 5月28日(水)~5月30日(金)表記の大会が札幌日本大学高等学校で行われました。

男女団体ならびに個人戦入賞者がが6月10日(水)から旭川で行われる全道大会に出場します

 

男子団体 第3位

予選

 札幌厚別 5ー0 札幌東陵

 札幌厚別 4ー0 札幌光星

決勝トーナメント

 2回戦 札幌厚別 5ー0 大麻

 準決勝 札幌厚別 1ー2 札幌日大

 3位シード戦 札幌厚別 4-0 恵庭南

女子団体 第2位

予選

 札幌厚別 5-0 札幌静修

 札幌厚別 5-0 札幌手稲

決勝トーナメント

 2回戦 札幌厚別  4-0 大麻

 準決勝 札幌厚別 代2-2 東海大札幌

 決 勝 札幌厚別  0-3 札幌日大  

男子個人(全道出場) 

     第4位 村上 悠真

女子個人(全道出場)  

      第7位 塚本梨緒奈

      第11位 浅田結良、北條悠那、谷内 楓花