厚高ニュース(令和6年度)

厚高ニュース(令和6年度)

令和6年度 北海道高校生防災サミットに参加しました!

11月5日(火)、本校生徒4名が「北海道高校生防災サミット」に参加しました。

今回はZoomミーティングで実施されました。道内49高校・187名の生徒が、28グループに分かれて「地域を守る 命を守る ~高校生の私たちが、今できること~」というテーマで話し合い、活発な意見交換ができました。

今回のサミットで学んだことを今後の防災活動に活かしていこうと思います。

 

後期スタート!始業式、生徒会役員認証式が行われました

10月に入り、厚高も後期が始まりました。

全校集会では、はじめに「賞状伝達式」が行われ、陸上競技部、弓道部、女子バレーボール部、剣道部、軽音楽部、音楽局が表彰されました。

 

 

続いて「生徒会役員認証式」が行われ、9月20日に行われ当選した第42期生徒会役員6名に対し、認証状が渡されました。第42期生徒会長が全校生徒に決意を表明し、新体制での生徒会活動もスタートとなりました。

 

 

「後期始業式」では、校長先生、生徒指導部長の講話がありました。

 

後期も、生徒の皆さんには、授業・部活動・学校行事、日々の暮らしを通して、たくさんのことを学び、充実した高校生活を送ってくれることを期待します。

スポーツの秋!体育大会が行われました

9月25日(水)、26日(木)の2日間、体育大会が行われました。

今年は「バスケットボール」「バレーボール」「サッカー」「ドッヂボール」「ボッチャ」「選抜リレー」の各種目で、優勝めざして各クラスが一丸となって取り組みました。

《結果》

優 勝:3年2組

準優勝:3年3組

第3位:3年4組

   

   

 

(公財)日本教育公務員弘済会より「デジタル生物顕微鏡」を贈呈していただきました

9月24日(火)に、公益財団法人 日本教育公務員弘済会北海道支部の吉村参事が来校し、「デジタル生物顕微鏡」の贈呈式を行いました。

この顕微鏡は、令和6年度スクールアシストパック事業として贈呈していただいたもので、本校3年生が、授業で早速使わせていただきました。顕微鏡から直接スクリーンに映すことができ、鮮明な画像を使った授業で、生徒の理解も進み、楽しく学ぶ様子がうかがえました。

 

 

音楽Ⅰでバイオリン授業が本格的に始まりました(公開授業週間から)

本校の特色の一つである弦楽器・バイオリンの授業が、1年次音楽選択者を対象に本格的に始まりました。

公開授業週間にあたる先週は、楽器の構造、弓の扱い方から始まり「きらきら星」のテーマ部分までマスターすることができました。

後期は、演奏の技法や表現をより詳しく学びます。

 

 

1年次「大学見学会」を実施しました

7月17日(水)、1年次の「産業社会と人間」の授業で「大学見学会」を実施しました。

午前中は、「経済」「心理」「法」「看護・医療」「食品・栄養」「環境・生物」「音楽」「芸術」の分野から、希望別に選択した大学を訪問し、大学とはどういうところか説明を聞き、模擬講義の受講や施設見学などをさせていただきました。

  

  

 

午後からは、アクセスサッポロに移動し、大学・短期大学・専門学校が一堂に会した「進路相談会」で、生徒それぞれの興味・関心や、進路希望に応じて入試担当の職員の方からの説明を受けました。

  

総合学科での学校では、自己の進路への自覚を深めさせ、将来の職業生活の基礎となる知識・技術等を修得させる「産業社会と人間」という授業が1年次に行われます。

今回の「大学見学会」「進路相談会」は、自分が将来どのようなキャリアを形成していけばよいか、その一助となる活動となりました。

ご協力いただいた各校のみなさま、誠にありがとうございました。

第41回厚高祭が行われました

7月5日(金)、6日(土)に「第41回厚高祭」が開催されました。

 

前祭:7月4日(木)

開催に先立ち、午後に「学校祭前祭」として「映像コンテスト」が行われ、動画アプリやパソコンの動画編集ソフトを駆使して、21クラスによる独創性に富んだショートムービーが放映されました。 

 

また、ステンドグラスや校内装飾が取り付けられ、いよいよ学校祭本番を迎えます。

ステンドグラス1位:3年7組 ステンドグラス2位:3年5組 ステンドグラス3位:3年6組
ステンドグラス4位:2年7組 ステンドグラス5位:2年5組 ステンドグラス5位:1年7組
 校内装飾(階段)  校内装飾(階段)  校内装飾(階段)
     
 校内装飾(中庭)  校内装飾(廊下)  校内装飾(廊下)
     

 

 1日目:7月5日(金)

開祭式では、音楽局による演奏のあと、校長先生と生徒会長がラップ漫才形式で挨拶を行い、厚高祭のスタートを一気に盛り上げました!

続いて、1日目のメイン企画である「ステージパフォーマンス」が行われました。
ダンスや演劇など、長い事前準備をかけて取り組んだ成果がステージ上で繰り広げられました。 

ステパ1位:3年5組 ステパ2位:2年1組 ステパ3位:3年7組
ステパ4位:3年4組 ステパ5位:3年2組 ステパ5位:3年3組

ステージパフォーマンスの途中には、今年も「あつこうグルメマルシェ」と題して、キッチンカー販売が行われました。

 

2日目:7月6日(土)

2日目は、一般公開が行われ、多くの方にご来校いただきました。

一般公開では、各クラスが工夫をこらした縁日や模擬店などの「クラス発表」、部・局・委員会による「展示・ステージ発表」、PTAの皆様にご協力をいただいた「PTAバザー」など、さまざまな企画で、お祭り気分を味わいました。

《クラス発表の様子》

《展示・ステージ発表の様子》

《PTAバザーの様子》

一般公開終了後の「閉祭式」「後夜祭」では、軽音楽部の演奏ではじまり、有志によるステージ発表、そして「映像コンテスト」「ステンドグラス」「ステージパフォーマンス」「クラス発表」の各部門の順位発表、そして総合順位が発表され、表彰式が行われました。

なお、総合順位第1位~第5位は次のクラスとなりました。

総合第1位:3年5組
総合第2位:3年7組
総合第3位:3年6組
総合第4位:2年1組
総合第5位:3年3組

体育館での後夜祭終了後はグラウンドに移動し、打ち上げ花火を見て、2日間にわたる厚高祭は終了となりました。

野球部の全校応援に行ってきました

6月24日(月)、野球部の選手権大会南北海道大会札幌支部予選の応援のため、全校生徒で麻生球場に行きました。

降雨の心配がありましたが、試合が始まる頃には雨もおさまり、肌寒さを感じながら札幌旭丘戦が始まりました。

 

 

ラグビー部と剣道部により結成された「新しい学校の応援リーダーズ」が応援のムードを盛り上げ、生徒たちも徐々に応援に声を出すようになりました。

   

 

 

試合では部員一丸となって全力を出し切りました。

  

  

 

試合中、時折雨が降ったりしましたが、厚高生の熱気は雨雲を吹き飛ばしてくれました。

ハラハラドキドキの試合展開でしたが、生徒たちの応援も熱を帯び、延長12回ウラ 代打で打席に立った2年次生の佐々木くんが、見事サヨナラヒットを放ち、2回戦へ進むこととなりました。

  

  

 

応援に足を運んでいただいた保護者、OBOGの皆さま、ありがとうございました。

 

そして素晴らしい試合をしてくださった札幌旭丘高校野球部の皆さん、本当にお疲れ様でした!ありがとうございました!

 

まさに「厚高生の心が一つになった瞬間」だった全校応援。この結束がこれからの学校生活でさらに実りあるものになることを期待しています。

校内研修が行われました

前期中間考査の期間中、6月6日・7日の午後の時間を活用して教員の校内研修会が行われました。

6日は大学から講師の先生をお招きして年内入試についての研究会を、7日はホームルームの編成に関する研修を行いました。

教育活動の質の向上を目指し、先生たちも日々勉強です!

壮行会が行われました

令和6年5月10日(金)6校時に、壮行会が行われました。

 

 各大会に出場する17の部活動から、大会に向けての意気込みが語られました。

  • 陸上競技部
  • 野球部
  • 男子テニス部
  • 女子テニス部
  • ラグビーフットボール部
  • サッカー部
  • 弓道部
  • 男子バスケットボール部
  • 女子バスケットボール部
  • 剣道部
  • 男子バドミントン部
  • 女子バドミントン部
  • 男子バレーボール部
  • 女子バレーボール部
  • 空手道部
  • 軽音楽部
  • 美術部

  

 

その後、選手宣誓が行われ、応援の意を込めて、くす玉割りが行われ、全校生徒から応援の拍手が盛大に鳴り響きました。 

高体連、高野連、高文連に出場する皆さん、日頃の練習の成果を存分に発揮して、最高のパフォーマンスを出せるよう、応援しています!がんばってください!!!