厚高ニュース(令和7年度)

2025年9月の記事一覧

体育大会が行われました。

体育大会が9月24日(水)、26日(金)の2日間で行われました。

1日目、生徒会執行部による開会宣言の後、校長先生から「三年生は、高校生活最後の学校行事の体育大会で完全燃焼し、進路実現に向けて頑張ってほしい」と激励のお言葉をいただきました。

  

体育委員長からの注意事項の後、選手代表2名から「お互い怪我のないよう、正々堂々フェアプレイで戦うことを誓います」と選手宣誓が行われました。

今年度の体育大会は、サッカー(男子)、ドッジボール(女子)、バスケットボール(男女)、バレーボール(男女)、ボッチャ(男女)、リレーの6種目で、クラス対抗で競技が行われました。

  

  

最後は、体育大会最大の盛り上がりを見せるリレーが年次縦割り形式で行われました。

 

成績発表の後、校長先生から表彰されました。

  

 

成績は次のとおりです。

総合優勝 3年4組 第2位 3年2組  第3位 3年6組

サッカー 1位 3年6組 2位 3年1組 3位 3年7組

ドッジボール 1位 3年4組 2位 3年2組 3位 3年3組

男子バスケ 1位 3年4組 2位 1年3組 3位 3年6組

女子バスケ 1位 2年3組 2位 3年2組 3位 1年4組

男子バレー 1位 2年2組 2位 3年7組 3位 3年6組

女子バレー 1位 3年4組 2位 3年2組 3位 3年6組

ボッチャ  1位 3年3組 2位 3年5組 3位 3年4組

リレー(男)1位 2組    2位 5組    3位    4組

リレー(女)1位 5組    2位 2組    3位 1組

第42期生徒会執行部にとって、この体育大会が最後の行事運営となりました。1年間にわたり、学校行事を盛り上げるために、準備・運営にあたりました。生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。

 

【DXハイスクール】DX加速化推進に向けた域内横断的な取組事業」における生徒研修

9月22日(月)北海道教育委員会主催の「DX加速化推進に向けた域内横断的な取組事業」における生徒研修第1回目がオンラインで行われ、本校から4名(2年1名、1年3名)の生徒が参加しました。

データサイエンスとは?から始まり、ノーコードによる機械学習(TeachableMachine)、データの可視化など講義と様々な演習を行いました。3時間の研修でしたが、集中しつつも楽しみながら充実した時間を過ごすことができました。生徒は次に行われる11月6日(木)の研修を楽しみにしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(講義の様子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(演習中の様子)

【授業実践】1年次現代の国語

令和7年度の授業実践のテーマに「表現活動の実践」を掲げています。その中で、実践された授業を紹介します。

内容:文字による正確な情報伝達

この授業は、エンカウンターを取り入れた授業になります。声ではなく、自分が考えた文章だけでレゴブロックの形をいかに相手に伝え、同じ物を作らせるか?といった内容になります。日頃見られない生徒の表情を見る事ができます。

 

【ICT活用】データ・サイエンスリテラシー研修(1年次)

9月12日(金)標記の研修会を校内からオンラインで1年次向けに実施しました。

 データの裏にある様々な事象を学びながら批判的思考を高めると同時に、データ・サイエンスについて文理融合の考え方が必要であることを学びました。後半はこれから産業社会と人間で始まる「プレ課題研究」の参考となるように「RESAS地域経済分析システム」の使い方について学び、北海道の人口推移などをデータから読み取る練習をしました。

 

【ICT活用】3年次情報メディアデザイン応用

令和6年度から認定されたDXハイスクール予算で整備されたMacを活用し授業が行われています。

本日の授業は、校内の施設設備について、よりよい厚別高校にするための「校内デザイン」を創作しています。